TOPへ

潰瘍性大腸炎

腸が炎症を起こす潰瘍性大腸炎

腸が炎症を起こす潰瘍性大腸炎潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜にびらんや潰瘍が生じる病気です。病変は通常、直腸粘膜から口方向へと連続的に拡大していきます。
クローン病とともに炎症性腸疾患に分類され、厚生労働省より難病の指定を受けていますが、国内では1,000人に1人が潰瘍性大腸炎を持っており、それほど珍しい病気ではありません。男女とも、20代での発症が目立ちます。
現時点では完治させる方法は確立していませんが、適切な治療によって寛解期(症状が落ち着く時期)を持続させることで、健康な人と変わらない生活を送ることも十分に可能です。
下腹部の違和感や下痢、血便などの症状が続く方は、お早めに当院にご相談ください。

潰瘍性大腸炎の原因は?ストレスで悪化することもある?

潰瘍性大腸炎の原因は?ストレスで悪化することもある?潰瘍性大腸炎の原因については、はっきりしたことが解明されていません。
しかし、自己免疫の異常、腸内細菌叢の乱れ、食生活の乱れなどが関係しているものと考えられます。また、遺伝の影響も指摘されています。
ストレスは、発症の原因となることはありませんが、発症後の症状を悪化させるリスク因子となります。

潰瘍性大腸炎の初期症状・進行した場合の症状は?

潰瘍性大腸炎の初期症状・進行した場合の症状は?

初期には、下腹部の違和感、下痢、血便などが見られます。
その後進行すると、粘液便、発熱、腹痛などの症状が現れるようになります。

  • 下腹部の違和感
  • 下痢
  • 血便
  • 粘血便
  • 発熱
  • 腹痛
  • 体重減少
  • 貧血

さらに悪化すると、関節、皮膚、心臓、眼、膵臓などにも影響が出るようになります。潰瘍性大腸炎は、症状が現れる「活動期」と、症状が治まる「寛解期」を繰り返します。一度症状が治まったからといっても、治ったわけではありません。悪化する前に、当院にご相談ください。

潰瘍性大腸炎の検査

症状、最近の食生活、既往歴、家族歴、ストレスの有無などをお伺いした上で、以下のような検査を行い、診断します。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査を行い、大腸の炎症、びらん・潰瘍の状態を調べます。場合によっては、組織を採取し病理検査を行うこともあります。
当院では、麻酔(鎮静剤)を用いた苦痛の少ない大腸内視鏡検査を行っています。

大腸内視鏡検査について
詳しくはこちら

血液検査

炎症の程度、貧血や感染症の有無などを調べます。

腹部レントゲン検査・腹部エコー

腸管の狭窄の有無、ガスの貯留の有無などを調べます。
炎症性腸疾患の場合、腸壁のむくみによって腸液が貯留しガスが減るため、エコー検査でも観察しやすくなります。

便培養検査

感染性の腸炎と鑑別するため、O-157やカンピロバクターなどの菌の有無を調べます。

潰瘍性大腸炎は治る?治療と食事について

治療

潰瘍性大腸炎は、完治させるための治療法が確立されていません。治療では、寛解期を長く維持し、症状をコントロールすることが目的となります。

薬物療法

炎症を抑えたり、再燃を予防するための「5-ASA製薬」、重い症状に対して有効となる「副腎皮質ステロイド薬」、免疫を調整する「抗TNFα受容体拮抗薬」などの薬を使用します。
ステロイドが効かない、ステロイドの投与中止で症状の悪化が懸念される場合には、入院をした上で「免疫調整薬」「免疫抑制薬」が使用されます。

手術

大量の出血がある、穿孔があるといった場合には、大腸を全摘出し、小腸と肛門をつなぐ手術が行われることもあります。

食事

特に活動期においては、早期に寛解期へと導くため、食事に気を付ける必要があります。高エネルギー、高タンパク、低脂肪、低残渣(胃腸に負担をかけない食事)がポイントとなります。
玉子、大豆製品、鶏肉、魚などの食品を積極的に食事に取り入れます。反対に、脂っこいもの、不溶性食物繊維の多いもの、刺激物、コーヒー、アルコール、炭酸飲料などは避ける必要があります。
寛解期においては、活動期ほど厳密に食事を制限する必要はありません。暴飲暴食や刺激物の摂り過ぎを避けつつ、栄養バランスの良い食事を摂りましょう。