TOPへ

胃カメラ

胃カメラ(胃内視鏡検査)

堺市で胃カメラ検査なら堺なかむら総合クリニック胃カメラでは、胃だけでなく、食道、十二指腸の粘膜を、カメラを介して観察します。従来のバリウム検査では見つけることが難しかった微細な病変であっても、胃カメラであれば発見が可能です。また、組織を採取して病理検査を行うこともできます。
当院では、先端径約5ミリ(通常は10ミリ)の、極細の胃カメラを採用しております。加えて、麻酔(鎮静剤)の併用にも対応しているため、嘔吐反射の起こりにくい、苦痛のほとんどない胃カメラ検査を行うことが可能です。
その他、ピロリ菌検査・除菌治療、胃アニサキス症の検査・治療にも対応しております。特に、胃がんのリスクが高くなる40歳以上の方は、無症状であっても定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめします。

このような方に胃カメラをおすすめします

堺なかむら総合クリニックではこのような症状の方に胃カメラ検査を行います
  • 胃の痛み、胃もたれ
  • 胸やけ、呑酸
  • 喉がつかえる感じ
  • 吐き気が続く
  • 食欲不振、体重減少
  • 吐血、下血、貧血
  • 胃がんの家族歴がある
  • 家族がピロリ菌に感染していた
  • 40歳以上

上記のいずれかに該当する場合には、お早めに胃カメラ検査を受けることをおすすめします。

当院の胃カメラの特徴

堺なかむら総合クリニックでは、患者さまが安心して、気軽に胃カメラ検査を受けられるよう、体制を整えています。

内視鏡専門医による麻酔(鎮静剤)を使用した胃カメラ

内視鏡専門医による麻酔(鎮静剤)を使用した胃カメラ当院の胃カメラは全て経験豊富な日本消化器内視鏡学会専門医が担当させて頂くので、高い精度で検査を行います。胃カメラを挿入する際には、喉または鼻に局所麻酔をかけますが、当院ではこれに加えて麻酔(鎮静剤)を併用することが可能です。麻酔の投与により半分眠ったような状態になるため、痛みや恐怖をほとんど感じずに検査を終えられます。また、嘔吐反射も起こりにくくなります。もちろん、お車で来院したい方などは麻酔(鎮静剤)なしで胃カメラを受けることも可能です。

経口・経鼻の選択が可能

経口・経鼻の胃カメラ選択が可能口から挿入する「経口内視鏡」と、鼻から挿入する「経鼻内視鏡」のどちらにも対応しております。
近年は、より細く嘔吐反射の起こりにくい経鼻内視鏡がスタンダードになりつつあります。特に麻酔を併用した場合には、ほとんど不快感なく検査が受けられ、近年では経口内視鏡と変わらない高解像度の画像を映し出せるため、患者さまからの人気も高くなっています。
ただ、鼻血が出やすい方、鼻詰まりがひどい方、わずかであっても精度の高い検査をしたいという場合には、経口内視鏡を選択します。

常勤の女性医師が在籍

女性医師による胃カメラ検査なら堺なかむら総合クリニック胃カメラ検査を受ける際、男性医師ではなく女性医師の方が安心、という方もいらっしゃいます。そういった場合には、遠慮なく仰ってください。日本消化器内視鏡学会専門医でもある、女性医師が担当させていただきます。

超細径カメラを導入

超細径カメラを搭載した胃カメラ検査カメラの径が小さければ小さいほど、挿入する時の不快感は少なくなります。
当院では直径約5ミリの経鼻内視鏡、直径約10ミリの経口内視鏡をご用意しております。超細径カメラを使用することで、苦痛がより少なくなります。

土曜日も胃カメラ検査が可能

堺なかむら総合クリニックでは、土曜日も9~12時の診療を行っており、この時間帯で胃カメラ検査を受けていただくことが可能です。また、平日も19時30分まで診療しております。
お仕事などでお忙しい方でも、通いやすいクリニックです。

夕方胃カメラ検査が可能

「午前中はどうしても予定がある…」「午前中は仕事で検査に行けない」
このようなお悩みはございませんか?
堺なかむら総合クリニックでは、仕事帰りに胃カメラ検査を受けられるようにと夕方胃カメラ検査を実施しています。通常の午前中に行われる検査とは異なり、17時以降検査が可能です。
お仕事で午前中は胃カメラ検査が受けられないサラリーマンの方やお子さまを見られている主婦の方などにもおすすめです。

夕方胃カメラ注意点
  • 検査前日は通常通り夕食をお取りいただけますが、昼食はとらず検査の6時間前から絶食してください
  • 受付から帰宅まで約1時間ほどとなります。

 

下剤を飲まずに胃カメラと大腸内視鏡検査が同時に可能な
「下剤を飲まない大腸内視鏡(大腸カメラ)」

通常、大腸内視鏡検査の前には1.5~2リットルの下剤を飲んでいただく必要があります。この下剤を飲むのが辛く、大腸内視鏡検査に抵抗があるという方も少なくありません。
堺なかむら総合クリニックでは、胃カメラ検査と大腸内視鏡検査を同日に行うことで、大腸内視鏡検査前の下剤の内服を省略できる「下剤を飲まない大腸内視鏡検査(大腸カメラ)」に対応しております。先に胃カメラ検査を行い、その際に内視鏡の先から下剤を注入することで、大腸内視鏡検査前に下剤を飲む必要がなくなります。

当院の経鼻内視鏡が楽な理由

鼻から通す経鼻内視鏡は、口から通す経口内視鏡と比べると、楽な胃カメラ検査を可能にします。
ただ、堺なかむら総合クリニックでは、さらにいくつかのポイントにこだわることで、より苦痛の少ない、質の高い胃カメラ検査を追求しています。

右手は添えるだけ

鼻をかみ過ぎたり、少し触っただけで鼻血が出た、という経験はありませんか?
鼻腔は非常に出血しやすいため、鼻から内視鏡を挿入する際も、少し擦れるだけで鼻血が出てしまいます。血液が喉、食道、胃に垂れてしまうと、視野が悪くなり検査の精度も落ちてしまいます。
堺なかむら総合クリニックでは、内視鏡に加える力を極限まで小さくしています。内視鏡は主に右手で出し入れしますが、その右手は「添えるだけ」というのが基本です。右手は前後の動きだけに集中させ、左手では管腔とスコープの軸合わせを行うのです。摩擦が生じそうになった時には、少量の送水をするなどして、鼻腔を傷つけないようにしています。

アングルをかけ過ぎない

内視鏡は、ただ真っすぐ進ませればいい、というものではありません。消化管を通っていくわけですから、当然ながら屈曲する部分があります。この屈曲をうまく通過するため、内視鏡には「アングル」という機能がついており、手元でダイヤルを回せば内視鏡の先端を上下左右に曲げられます。
しかし、屈曲を目の前に迎えて急にアングルをかけてしまうと、内視鏡の曲がりが強くなり、患者さまに苦痛を与えることになります。
そこで堺なかむら総合クリニックでは、屈曲を遠くに認めてから、徐々にアングルをかけていき、スムーズに屈曲を超えるようにしています。基本的なことですが、経験が浅い医師の場合はこの基本ができていないことが少なくありません。
なお、鼻腔内を通す時には、鼻毛があるため視野が悪くなります。鼻腔を通過する際には、モニターではなく肉眼で内視鏡の先端を確認し、挿入していきます。この時も、アングルをかけ過ぎないことがポイントとなります。

無理をしない

経鼻内視鏡を挿入するルートの第一選択は、中鼻甲介ルートです。スティック法を用いて麻酔をした際に、通りの良かった方の鼻の穴を選択します。
選んだ方の鼻の中鼻甲介ルート→下鼻甲介ルート(中鼻甲介ルートの下の側道)、それが難しければ反対側の鼻の中鼻甲介ルート→下鼻甲介ルート→経口ルートといった選択となります。
反対側の鼻もしくは経口ルートの選択を強いられるケースはほとんどありませんが、無理をせずに柔軟にルートを変更していくことが、患者さまの負担の軽減につながります。

空気を抜く

経鼻内視鏡は経口内視鏡と比べると“コシ”がないため、たわみやすくなってしまいます。内視鏡がたわむと、胃を圧迫することから、患者さまは苦痛を感じます。
内視鏡のたわみを防ぐためには、内視鏡が食道を過ぎて胃に入ったタイミングで、胃内を脱気する(空気を抜く)ことがポイントとなります。その後、内視鏡の選択を十二指腸の方向へと向けた上で、行先が分かる程度の必要最小限の送気を行うことで、たわみ及び患者さまの苦痛を防ぐことが可能になります。

呼吸を使う

胃の中央部に内視鏡が達したタイミングで、息を吐いてもらい、胃が平たくなった状態で幽門輪(胃の出口方面)へと進むと、内視鏡がたわみません。
経鼻内視鏡は、経口内視鏡より細いため、幽門輪の通過は容易ですが、上記のように丁寧な手順を踏んで進まないと、十二指腸で内視鏡の長さが足りなくなることがあります。
一般に、内視鏡が十二指腸に到達した後、たわんだ内視鏡を短縮する「ストレッチ操作」を行います。この時に、患者さまに息を吐いてもらうことで、気持ち悪さを感じずに胃カメラ検査を行うことが可能になります。

胃カメラで見つかる病気

胃カメラ検査は、主に以下のような病気を見つけることができます。

  • 逆流性食道炎
  • バレット食道
  • 食道がん
  • 好酸球性食道炎
  • 食道静脈瘤
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎(萎縮性胃炎)
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 十二指腸がん
  • ピロリ菌感染症
  • 胃アニサキス症

胃カメラの流れ

1ご予約

胃カメラの流れお電話またはWEBからのご予約をお願いします。
ご予約なしでも受診可能ですが、その場合は長時間お待ちいただくことがございます。

2診察

医師が診察を行います。
胃カメラ検査の必要がある場合、ご希望される場合には、検査日時を決定します。

3検査前日

検査前日検査前日の夕食は、21時までに済ませるようにしてください。また夕食は、消化の良い白いもの(白米・お粥・うどん・白身魚・豆腐など)を摂ってください。
その後絶食となりますが、水・お茶は適量飲んでくださって構いません。

4検査当日・ご来院

検査当日・ご来院絶食のまま、ご予約された時間にお越しください。
水・お茶は引き続き飲んでいただけます。

5胃カメラ検査

胃カメラ検査準備が整いましたら、胃カメラ検査を行います。ご希望の場合には、麻酔(鎮静剤)を使用します。
特に問題がない場合には、5~10分ほどで終了します。

6休憩

検査後は、15分ほどお休みいただきます。
鎮静剤を使用した場合は、意識・足取りがしっかりするまで、30分ほど休憩が必要です。

7検査結果説明

検査結果説明休憩後、医師が検査結果の概要(ポリープ切除の有無や、悪性病変の有無など)をお伝えします。
検査画像を見ながらの詳細な結果説明については、原則として後日に行います。
病理検査などの結果についても、その際に一緒にお伝えします。

8ご帰宅~昼食

検査終了後に点滴を抜いたり、スタッフから検査後の注意点等の説明がございます。検査後、昼食は食べて頂けますが、素うどん等の消化の良い物として下さい。麻酔(鎮静剤)を使用した場合は当日、御自身での車・バイク・自転車等の運転はできません。公共交通機関をご利用頂くかご家族に送迎頂くようお願い申し上げます。

胃カメラの費用

下剤を飲まない大腸内視鏡検査

1割負担 3割負担
胃カメラ+大腸内視鏡検査 約5,000円~12,000円 約15,000円~39,000円(※1)
(※1)

痛くない麻酔の胃カメラ

1割負担 3割負担
胃カメラのみ 約2,000円 約6,000円
胃カメラ+病理検査 約3,000円~4,000円 約10,000円
胃カメラ+胃ポリープ切除 約6,000円 約16,000円~22,000円(※2)

(※2)ポリープ切除をした部分の数と大きさにより費用が変わります。

お支払方法について

堺なかむら総合クリニックはお支払いは現金だけでなくクレジットカードでも可能です。自動精算機も導入しておりますのでスムーズなお会計が可能です。
当院では患者さまの全身状態を把握するために、内視鏡予約の患者さまも、まずは診察予約をお願いしております。以下のボタンより診察のWEB予約をお願い致します。

WEB予約はこちら

胃カメラの注意事項

  • 麻酔(鎮静剤)を使用する場合には、当日中の車・バイク・自転車での運転ができません。ご来院・ご帰宅の際には、公共交通機関またはご家族の運転する車などをご利用ください。
  • 服用中の薬がある場合には、お薬手帳をお持ちください。
  • 生検、ピロリ菌検査を行った場合には、当日中はアルコールをお控えください。
  • 経鼻内視鏡を使用した場合には、検査後すぐに強く鼻をかまないようにしてください。

胃カメラQ&A

胃カメラ検査にかかる時間、クリニックの滞在時間を教えてください。

胃カメラ検査そのものは、5分ほどで終了します。生検を行う場合も、数分が加算される程度です。
クリニック滞在時間は、1時間程度を目安にお考えください。

以前、胃カメラ検査を受けた時はとても辛かった記憶があり、うまく受けられるか不安です。

内視鏡そのものの細径化、経鼻内視鏡や麻酔(鎮静剤)の普及などにより、胃カメラ検査はずいぶんと楽に受けられるようになりました。また当院では、技術面でもさまざまな工夫をこらし、精度を維持しながら患者さまの苦痛を最小限に抑えられるように努めています。
どのような点がお辛かったかをお聞かせいただければ、特にその点に配慮した胃カメラ検査を行います。まずは一度、ご相談ください。

バリウム検査では、病気を見つけられないのでしょうか?

バリウム検査でも、病気を見つけることは可能です。ただ、バリウム検査はいわば「陰影」を見て病気の有無を判断するものであり、カメラを介して直接観察できる胃カメラ検査と比べると、やはり精度は落ちてしまいます。
胃がんにおいても、胃カメラ検査であれば早期のうちに発見できるものが、バリウム検査だと発見が遅れる、ということが考えられます。
特に胃がんのリスクが高くなる40歳以上の方は、症状の有無に関係なく、定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめします。

麻酔(鎮静剤)を使用した場合でも、当日中に検査結果説明を受けられますか?

当院の場合、検査後30分ほどお休みいただき、意識・足取りがしっかりしてから、医師が検査結果の概要についてお伝えします。
画像を見ながらの詳細な説明については、原則として後日に行います。これは、麻酔を使用しなかった場合も同様です。病理検査やピロリ菌検査の結果の説明についても、その際にお伝えします。